2012年3月27日火曜日

坑酸化作用が強い食べ物や飲み物を教えて下さい。

坑酸化作用が強い食べ物や飲み物を教えて下さい。







現役看護師です。



ビタミンC、ビタミンE、カロチノイド(βカロチン、βクリプトキサンチン、リコピンなど)ポリフェノール類(フラボノイド、カテキン、イソフラボン、アントシアニン)、ゴマリグナンなど抗酸化作用があると言われています。



・ポリフェノール

ワイン、チョコレート、ぶどうなどに多く含まれます。『フランスで心臓病の死亡率が低い理由は、赤ワインの消費量が多いから』という有名な仮説があるくらい、その抗酸化作用が注目されている物質です。



お茶のカテキン、大豆のイソフラボン、ブルーベリーのアントシアニンもポリフェノールの一種です。



・カロチノイド

βカロチン、リコピン、βクリプトキサンチンなどです。β-カロテン」はにんじんやパセリ、ほうれん草などに多く含まれます。リコピンはトマトの赤い色素に含まれる成分で、最近話題ですよね。新しいところでは、βクリプトキサンチンは日本のうんしゅうみかんに多く含まれている物質です。カボチャや柿にも含まれます。



・ハーブ類

1990年、アメリカの国立がん研究所が、疫学的なデータをもとにがん予防に効果のある食品をピラミッドの表にまとめました。これらの食べ物は「デザイナーフーズ」と言われていますが、その多くに抗酸化作用があることが知られています。



ブロッコリーやハーブなどが有名なデザイナーズフードです。



・ゴマリグナン

ゴマに含まれる物質です。『セサミン』というのはゴマリグナンの一種です。



・ビタミンC

ビタミンCの多い食品は、柑橘類やイチゴ、パパイヤ、赤ピーマン、ブロッコリー、小松菜などの果物や野菜に多く含まれています。



・ビタミンE

ビタミンEは、ヒマワリ油など植物油に多く含まれています。酸化しやすいので、ドレッシングなど、加熱しないでそのまま食べるとビタミンEを効率よく摂取することができます。またビタミンCと一緒にとると、抗酸化作用が高まります



一部All aboutより転載

0 件のコメント:

コメントを投稿