2012年3月27日火曜日

長期月経で産婦人科に行ってきました。ホルモンバランスの乱れということでプラバ...

長期月経で産婦人科に行ってきました。ホルモンバランスの乱れということでプラバノールを10日間分処方されたのですが お薬を飲まずに改善する方法はないでしょうか。

長期月経は初めてのことで 今日で16日目になります。なるべくピルは服用したくないのですが・・・。







> お薬を飲まずに改善する方法はないでしょうか

ホルモンバランス乱れを改善するにはピルしか無いです。



取り敢えず、今の長期月経異常を直す事が先決なので、我慢してプラノバールを飲みましょう!



そして、症状が治まったなら食事療法に移りましょう!



http://www.kaorukosan.com/item_health/05.htm



http://horumonbarance.seesaa.net/article/118678612.html



http://www.clue4health.com/hormone_balance/



海藻類も良いそうです。



ホルモンバランスは、私たちが健康な生活を営む上ではとても大切なものです。ホルモンバランスが崩れると、様々な症状が発症します。



特に、女性にとってはとても大切ですので、注意しておきたいものです。生理痛、生理不順、子宮筋腫、子宮内膜症、不妊、更年期障害など、様々な症状が現れてきます。



ホルモンバランスが崩れてしまったら、それを整えるために、ホルモン補充療法や、漢方薬の服用などの治療を行います。婦人科を受診し、医師の処方のもと、ホルモン剤を処方され、それを服用します。



しかし、ホルモン剤は、人の体にある酵素では分解できないものが在り、副作用が現れます。ホルモンバランスを整えるためには、普段食べている食事に気を使い、食事から整える方法がやはり、一番簡単で、安全、安心な方法と言えます。



しかし、食事によってホルモンバランスを整える方法は、即効性はありません。早くても、その効果が現れるには、2週間ほどかかります。





ホルモンバランスを食事で整える方法スポンサードリンク

女性にとって、ホルモンバランスは、健康にとても深く関わっています。冷え性や、生理不順など様々な症状が現れます。



ホルモンバランスを整えるためには、いろいろな方法が在りますが、日常の食事に気を配ることが重要です。



ホルモンバランスを整える食事は、特別難しいものでも、特別な食材を使うものでもありません。まず、玄米、小麦、ゴマ、豆類(大豆、黒豆、緑豆、えんどう豆など)、雑穀、ナッツ類、サバ、いわし、サンマ、しょうが、ごま、カキ、アサリ、えび、かになどです。



このような食品を意識して摂るようにします。また、女性ホルモンと似た作用のあるエストロゲンを多く含む食品は、大豆、大豆製品、メキャベツ、ザクロなどです。



また、、体を冷やす食品はなるべく多く摂取しないように心がけます。食事として摂取する目安としては、大豆・納豆・豆腐などは、1日豆腐なら半丁、きな粉は大さじ3杯、豆乳1カップとなります。大豆製品は食事に取り入れやすい食品ですし、動脈硬化や骨粗そう症を予防するとも言われていますので、是非摂りたい食品です。



レソルシル酸ラクトン類が豊富な、ゴマや小麦、えんどう豆は更年期障害や生理不順に効果があるといわれています。ビタミンEは、女性ホルモンに似た働きをします。このビタミンEを多く含む食品としては、アーモンド、かぼちゃ、アボガドなどがあります。



このビタミンEは、ホルモン分泌のコントロールを助けてくれ、生殖機能を正常に保ってくれるといわれています。また、食事だけに気を配るのではなく、規則正しい生活・ストレスをためないこと、過激なダイエットを避けることも大切です。








まずは貧血なども心配なのでプラノバールを処方通り服用されてみられてはいかがでしょうか。

または、内科との記載なので専門医(婦人科)で再受診されて改善方法を医師と相談を。



年齢がわからないのですが、薬を使いたくない理由がまだ出産を望まれてるのか・または副作用などの心配なのかで対応は違ってきますし。



ピルだけが治療薬ではないです(プラノバールで出血を止める事は可能)。ホルモンバランスの乱れであるなら黄体ホルモンなのか卵胞ホルモンなのかきちんと調べてみるのも手でしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿