一年くらい前から手足のしびれ(常時)があり、整形外科、神経内科、内科すべて異常なしでした。来年資格受験に向けて追い込みの時期ですが支障をきたしてます。どうすればいいですか?
下記に詳しくまとめてみました。ご参考まで ↓
どんな症状・病気?手足のビリビリとした痛みやふるえ手足のしびれは、血行が悪くなったり、神経が過敏になっていることが原因と考えられており、ビリビリとして痛みを伴ったり、自分の意志にかかわらずふるえるように動いてしまうこともあります。また、ストレスが加わることで、しびれの症状が重くなったり、頻発したりすることもあります。
■原因1
ストレスが加わることで症状が重くなる手足のしびれは、血行が悪くなったり、神経が過敏になっていることが原因と考えられています。また、ストレスが加わることで症状が重くなったり、頻発したりすることもあります。
■原因2
ホルモンバランスの乱れ更年期やストレス、ダイエットなどで、ホルモンバランスの乱れが起きると、血液の流れを調節する自律神経も影響を受けるため、血行が悪くなりやすく、それによって手足のしびれをまねきます。また、年齢を重ねると皮膚が薄くなり神経がより過敏になってくることから、しびれを感じやすくなります。
■原因3
末梢神経の圧迫やキズ肩こりや腰痛などによって末梢神経が圧迫されたりキズついている場合にも、手足のしびれが起こります。末梢神経というのは、脊髄から手足の先まで延びている細い神経で、痛みや感覚などの情報を脳に伝える組織のため、末梢神経が圧迫されたりキズついたりすると、手足にしびれを感じることがあるのです。更年期前後の女性には手根管症候群もよくみられます。
手根管症候群とは?手根管症候群は、腕から手先に伸びる神経(正中神経)が手首の部分で圧迫されることによって、手指のしびれ感やピリピリとした痛み、親指の運動障害といった症状が現れます。女性に多い症候群ですが、なかでも更年期前後の女性によくみられます。また、妊娠や出産などをきっかけに発症することもあります。はっきりとした原因はわかっていませんが、手首の使いすぎ、ホルモンの影響などが考えられています。
●対処法1
血流を改善する生活をしましょう血行を良くするには、ぬるめのお湯でゆっくり入浴したり、ウォーキングなどの運動を続けると効果的です。また、しびれている所をマッサージすると症状が和らぎます。
●対処法2
ビタミンC・Eを多く摂りましょう 血管を丈夫に保つビタミンC、血液の流れを改善するビタミンEなどを多く含む食品をバランス良くとるようにしましょう。
●対処法3
日頃から良い姿勢を心がけましょう末梢神経を圧迫したり、キズつけたりしないように、日頃から良い姿勢を心がけ、長時間同じ姿勢をとらないようにしましょう。末梢神経の傷を修復するビタミンB12などを多く含む食品をバランス良く摂取するように心がけましょう。ビタミンB12は、レバーやカキなどに含まれていますが、末梢神経を修復するのに必要な量を食事から摂るのは難しいとされていますので、市販のビタミン剤などを利用すると良いでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿