2012年3月27日火曜日

がん予防、どのように行動されていますか?

がん予防、どのように行動されていますか?

こんにちは。

医学書の閲覧・販売サイト「Medical e-hon(メディカルイーホン)」の編集スタッフです。



2009年12月に、子宮頸がんを予防するためのワクチンが日本でも発売されました。

接種費用は計5万円程度かかることから、一部の自治体では予防効果の高い

中学生程度の年齢への公的助成が始まっています。

注射嫌いでも、がんが予防できるなら、ぜひ接種したいですね。

また、ピンクリボンキャンペーンが始まり、乳がん検診の推奨、早期発見が

重要視されています。



とはいえ、ワクチンのない「がん」、見つかりにくい「がん」も多い・・・

そこで、がん予防について何か実践されていることがありましたら、

是非教えてください。どのようなことでも結構です。

皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。



・がん予防に関するMedical e-honスタッフおすすめの記事はコチラ↓

『子宮頸がん最前線 -検診と予防ワクチンの有効性 HPVワクチンと検診による子宮頸がんの予防』

(インナービジョン 2010年 8月号より)

http://www.me-hon.ne.jp/meb/bin/product.asp?sku=3030000000057301800...



『乳がんの疑いで検査を受ける患者への看護 穿刺吸引細胞診と乳がん予防のセルフケア』

(准看護師資格試験 2008年1月号より)

http://www.me-hon.ne.jp/meb/bin/product.asp?sku=1491005245018900400...



☆★☆おしらせ☆★☆



Medical e-honでは、特定非営利活動法人 医学中央雑誌刊行会が提供する

国内医学論文情報のインターネット検索サービス「医中誌パーソナルWeb」のお申込みを受付ております。

お申込みはコチラから↓

http://www.me-hon.ne.jp/meb/bin/jamas_guide.asp



Medical e-honのID/パスワードで「医中誌パーソナルWeb」にログインが可能です。

決済もMedical e-honのコンテンツ購入と同様にクレジットカードで行なえて非常に便利!是非、ご利用ください。



☆★☆★☆★☆★☆★



◆「Medical e-hon(http://www.me-hon.ne.jp)」は医療従事者向けの出版物を、記事論文単位に分割して電子書籍として配信するサイトです。

◆一般の方にも読んでいただける記事も揃えております。ご自身の健康管理や持病の勉強などにもぜひご活用ください。







がん予防、私は食生活の面を中心に、かなり気をつけていますよ。



① 動物性の脂肪とタンパク質の制限(動物性食品は全体の二割までに とどめる)

② 新鮮な緑黄色野菜を たっぷり食べる(朝市で地元産を購入)

③ 海藻、きのこ類、豆類を常食

④ オリーブ油、ごま油の活用

⑤ 塩分は控えめに

⑥ ヨーグルトなどの乳酸菌と、豆乳の摂取

⑦ 発がんのリスク分散のため、幅広くいろいろなものを食べる

⑧ 新鮮で良質の水を飲む

⑨ 食品添加物の多い加工品は あまり買わない

⑩ サプリメントとして、ビール酵母剤、ビタミンB、C、Eを補う



などですが、一食ごとに厳しくは考えず、アバウトにラフな気持ちで

日々おいしいものを作り

バラエティ豊かに楽しく食べるのがモットーです。

一週間単位ぐらいでバランスがとれていればオッケーという感じでしょうか。



「家族の笑顔と幸せが集まるような食卓」を 毎日楽しく用意する事が

我が家の健康を守ってくれると信じています。

ひいては、この食生活が私の目指す「エイジレス ビューティ」につながってくれれば

いいのですけど・・・(笑)

それは欲張りすぎでしょうか??

(回答なのに、最後に質問しちゃいました。反則かも)








私はビールが大好きなのですが、以前NHKのためしてガッテンで、酒が弱い人は食道がんになりやすいと紹介されていましたので、最近ではノンアルコールビールを飲むようにしています。







この前皮膚科の先生がピルが癌にもニキビにもいいと言ってました。

なので、友達がやってました。



自分は、焦げ目や悪玉コレステロールがダメだと聞いたのでバランスよく食べようとしてます。

自分にできることって言ったら一番食生活に気を付けることがいいと思いますね。気を付ければできるし。

食生活の乱れは他の含意が以外にも、違う病気も引き起こしますし。







私は乳がん経験者ですが、がん予防は定期的な検診

が重要と考えております。

実際乳がんも、初期の状態で発見できましたし

1年に1度は検診をすることにしております。

ただ自治体や会社などの補助がないと高額に

なるため、検診を出来ないでいる方も多いのではないでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿