2012年3月27日火曜日

お味噌汁の具に使うアサリとシジミですが、味や好みは別として、どちらが食品とし...

お味噌汁の具に使うアサリとシジミですが、味や好みは別として、どちらが食品として栄養素に優れているのですか?









アサリとシジミ。

同じ貝類ですが含まれる栄養比率が違う為、どちらが優れているか…優越をつけるのは難しいですね。



アサリは、ビタミンB12・マグネシウムを多く含んでいます。

その他に、カロテン・カルシウム・鉄を含んでいます。



シジミは、良質のアミノ酸を含んでいます。

ビタミンB郡・ビタミンE。

カルシウム・鉄・ カロテン等を含んでいます。



またシジミには、タウリン・グリコーゲン等の栄養素があり、肝臓の働きを助ける作用があります。

お酒を呑まれる方には良いとされています。



参考になさってみて下さい。








あの・・・こちらが栄養がすぐれているからそればかり食べるのはおかしいです。今回の場合も両方食べるのが栄養的に優れています。蜆の身を食べなくても煮汁に多くの栄養素も含まれているので気にしない気にしない。色々な食品を取りましょう。必須アミノ酸の話も出ていますが、貝ではなく玉子にもすべてのアミノ酸が含まれています。ご飯、貝、葉野菜、根菜、玉子、魚肉など色々な食品を摂りましょう。







シジミでは?人間に必要な必須アミノ酸がすべて含まれている唯一の食品だと聞きました。



ただ食べ応え無いんですよね・・・。旦那なんか面倒くさがって汁しか飲まず身は食べません。

0 件のコメント:

コメントを投稿