2012年3月28日水曜日

先日パン焼き器を購入し、材料費はそれなりにかかるものの大変美味しいパンができ...

先日パン焼き器を購入し、材料費はそれなりにかかるものの大変美味しいパンができることに感動したのですが、ほんの数日タッパーで保管したところほんの数日でカビが生えてしまいました。

その経験を踏まえ市販のパンについて2点不思議な事にきづきました。



●市販のの食パンは安すぎる

●開封しないと2週間くらいはカビが生えない



普通に考えると原材料をケチった上に何か保存料的な物が入ってそうなのですが、あれって何からできてるんでしょうか。

正直知りたいような知りたくない様な気もするのですが(笑)







>●市販のの食パンは安すぎる



原材料コストが全然違います。



スーパーなどで売っている家庭用のパン用強力粉は1kg入りが360円前後ですが、業務用の25kg入りはインターネットの小口販売でも4~5千円程度です。1kgあたりの値段は家庭用の半額くらいです。



日本では1年間に1200万トン近くのパン(食事用パン・調理パン・菓子パン・給食用パン)が製造されています。約半分は食事用パンです。単純計算で毎日3千トン以上です。

大手製パンメーカーは大量の小麦粉を継続的に購入するわけですから、製粉メーカーと相当安い単価で契約しているはずです。ちなみに製パン最大手の山崎パンは、製粉最大手の日清製粉と相互に株式を保有しています。

塩や油脂類などの原料費についても同様に、家庭用とは桁違いの低コストで調達しているはずです。



また、安い原料でそれなりに品質の良いパンを効率的に製造できる高度な技術を持っていることも、製品価格を抑える大きな要因になっていることは想像に難くありません。



高級ベーカリーや街の小さなベーカリーの、高品質の原材料にこだわった少量生産のパンは、それなりに高価です。





>●開封しないと2週間くらいはカビが生えない



食品メーカーの工場の清浄度は、家庭の台所とは桁違いです。

家庭の室内や台所には、夥しい数の空中浮遊菌や落下菌が存在します。完全自家製の発酵食品を作る有用な微生物もいますが、腐敗菌やカビなどの有害な微生物も無数にいます。毎日きれいに掃除しているかどうかの問題ではありません。



食品メーカーの工場は、それに比べれば無菌といえるほど高度なクリーンレベルが保たれています。原材料だけでなく、製造機械器具や働く人たちも、粉塵や有害微生物を極力持ち込まないよう厳重に管理されています。



有害な微生物がほとんどいない清浄な状態で製造され包装された食品と、微生物だらけの家庭の台所で作った包装もされていない食品と比べて、腐敗しにくいのは当然のことです。



----------



保存性を高めるために食品添加物を使用している場合もあります。



安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム/ナトリウム、安息香酸などの保存料は、微生物の増殖を抑える効果があります。

また、アスコルビン酸(ビタミンC)、トコフェロール(ビタミンE)などの酸化防止剤は、食品の酸化を抑制する働きがあります。

pHを調整して微生物の増殖を抑えるpH調整剤などもあります。

いずれにしても、食品添加物を使用している場合は表示義務があります。ただし、製造過程で使用され、最終製品に残らない添加物は表示を免除されています。





山崎パンの売れ筋の食パンは、小麦粉の品質改良剤として「臭素酸カリウム」を使用していることで知られています。製品にも表示されています。ただしこれは保存性を高めるための添加物ではありません。



パスコ(敷島パン)は、「臭素酸カリウム」の使用に反対の立場を表明しています。



パスコ 会社情報 > 安全・安心へのこだわり(臭素酸カリウムの不使用について)

http://www.pasconet.co.jp/company/feeling/material02.html








数日が何日なのか知りませんが、タッパー内の殺菌状態にもよると思います。

手の消毒状態や室内の状態からも影響を受けます。

手や空気はバイ菌だらけですから。

パンだけでは絶対にカビは生えないのですし、カビ胞子が有るからこそのカビ発生です。



市販のパンが安くてもおかしい事は有りません。

小麦粉やその他の材料なども大量購入ですから1kg単位の購入価格とは比較になりません。

この辺は一般常識の範囲だと思います。



2週間くらいカビが生えないかは知りませんが、上に書いたようにカビ胞子がなければカビは生えません。

質問者の部屋の状態や清潔度だけとは一概には言えませんが、何のために冷蔵庫が有るのかを考えれば、冷蔵庫に入れてなければカビは生えるでしょう。







まず値段ですが、材料の大量購入、メーカーなので卸値で買えます。そして大量生産!カビについて保存料を使用している所もあるかもしれませんが、消毒液の使用で出荷まで無菌状態を保っている事ですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿