2012年3月28日水曜日

サプリメントの飲み合わせについて

サプリメントの飲み合わせについて

喫煙者であり、肌が荒れるのは嫌なことや、健康を考え

・ビタミンC

・マルチビタミン

・カルシウム

・コエンザイム10?みたいなやつをたまに。

・ブルーベリー

・肩こり腰痛軽くある時、そのための錠剤

・医師から処方されたデパスをごくたまに。



を飲んでいます。

今、DHAを加えようとしていますが、飲み合わせ的に上記と問題ないでしょうか。







ビタミンの過剰摂取には副作用があります。



サプリメントの基礎知識

ビタミン不足を簡単に補えるものとしてビタミン剤(サプリメント)がありますが、間違った方法で摂っていても効果は薄く、またビタミンの種類によっては摂りすぎによる副作用(過剰症)の心配もあります。 例えば、たばこを毎日吸う人はビタミンCを中心に、疲れ気味の人はビタミンB群というように各自の目的にあわせてサプリメントを選ばなければ意味がありません。 ビタミン剤を有効に活用するためにも正確な知識を是非、身につけてください。



ビタミン VS サプリメント

ビタミン剤の安全性

種類(天然・合成など)

効果的なとり方

副作用について



ビタミン VS サプリメント一般的にビタミン剤と呼ばれるものを「薬としてのビタミン剤」と「栄養補助食品としてのサプリメント」に分けることが出来ます。 基本的に効力に大きな違いがあるというわけではなく、どちらを選ぶかは個人の好みになります。 薬として販売されるには「薬事法」という法律による厚生省の検査をパスしなければなりません。 逆に健康食品として販売されるサプリメントはこうした法律の規制は受けなくて良いとされていて、ビタミン以外の栄養素(ミネラルなど)も同時にとれるという利点もあります。





ビタミン剤の安全性食事で補いきれない栄養素を補給するものとしてビタミン剤があります。先にも述べたようにこれらは、天然のものと科学的に合成された合成ビタミンとがありますが、どちらも自然の食べ物から摂取した際に現れる効果と同じで、長期間の服用も問題ありません。 ただし、とり過ぎによる過剰症や下痢症状が現れた時には、医師などに相談するか、服用を一時止めるようにして下さい。





種類(天然・合成など)ビタミン剤は、大きく分けると食品より抽出してつくった天然型のものと、石油などを原料に科学的に合成した合成型があります。 一般に天然ものと合成ものでは体内での効果に大きな違いはないとされます。(ただしビタミンEに関しては、天然ものの方が効果成分のアルファートコフェロールが多く含まれ、優れています)





効果的なとり方水溶性ビタミンであるビタミンB群やビタミンCは、一度に大量にとっても吸収されなかった部分は、尿と一緒に対外に排出されてしまします。 できれば1日に3回~4回に分けてとることで、効果的な吸収が期待できます。特に寝る前の服用が効果的です。 脂溶性のビタミンは、脂肪と一緒に摂ると吸収されやすいので、食後の服用が適しています。





副作用についてビタミンA、D、Kなどの脂溶性のビタミンは、過剰症(副作用)の心配があります。 ビタミンEに関しては、脂溶性のビタミンでありながら水溶性的性質をもっているため過剰症の心配はありません。 この中でも特に注意すべきなのはビタミンAの摂りすぎです。ビタミンAを摂りすぎると、欠乏していた時と似たような症状(皮膚の角化など)が現れるので、知らず知らずのうちに過剰症となっているケースがあります。 吐き気や頭痛、食欲の減退を感じた時には、過剰症の恐れがあるので服用を停止すべきです。これらの脂溶性ビタミンを服用する際には、医師などの専門家の指示に従うか、定められた用法・用量を確かめてから服用するようにしましょう。








サプリメントは高い効果がない分、副作用がないので、大丈夫かと思います。

参考になるといいのですが。



※補足を見て※

多く摂取しても、不要な分はトイレで流れます。

ビタミン剤の多くがそんなものです。

なので、摂りすぎという事はありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿