2012年3月23日金曜日

冷たいフトモモ 長年冷え性に悩まされています。少し運動すれば手や足先は温まって...

冷たいフトモモ

長年冷え性に悩まされています。少し運動すれば手や足先は温まってくるのですが、太ももはいつも冷たいままです。お風呂に入れば少し温まりますが、どうしたらいつも温かい状態を保てますか?







冷え性は、なんらかの原因で筋肉が緊張し、硬くなることで、その部位の血流が悪化し、筋肉活動を行なうためのエネルギー源であるグリコーゲンが不完全燃焼を起こし、疲労物質(乳酸)が大量に発生し、筋肉内に留まり代謝することが出来なくなることで発生してます。。。



血行を良くして、乳酸の代謝機能をアップするか、乳酸を発生させなければ改善されるのです(^^



血行をよくするには、日ごろから手足をマッサージする事と、ウォーキングです。

そして、運動の後はクールダウンをすることが血行改善に役立ちます。



ビタミンE、ジンゲロール、ナイアシンを含む食品を摂取すると良いですよ(^^



ビタミンE…かぼちゃ、モロヘイヤ、ナッツ類等

ジンゲロール…しょうが、シナモン等

ナイアシン…タラコ、レバー、カツオ、マクロ、鶏肉等



夏野菜は体を冷やす効果があるので、生で食べずに加熱すると良いですよ。



乳酸を効率よく処理するには、血行をよくし筋肉に乳酸を貯めないこ事、乳酸を処理する肝臓の機能を強化する必要があります。

肝臓機能を強化するにはビタミンB1、ナイアシン、セサミロール、タウリン等の栄養素を含んだ食品が良いです(^^



ビタミンB1…豚肉、レバー、うなぎ蒲焼、糠漬け等

セサミロール…ごま等

タウリン…さざえ、ホタテ、たこ等



最初のうちはいくら冷えないように努力してもなかなか効果が表れないかもしれませんが、そこであきらめずに、なんとしても1月ほど続けてみると効果が出てくるハズです。








太腿の冷えは辛いですよね。

私は、60才過ぎてから冷えに悩まされるようになったのですが、

太腿が異様に冷える時、決まって膀胱炎症状が出ました。

泌尿器科ではあまり問題にされず、冷えたらカイロでも使ったら?

と言われました。

そこで、「冷え」を治療対象とすると聞いていた漢方医の門を叩きました。

それが4年前。少し時間がかかりましたが、冷えはもとより

下痢症も治り、体調全般改善しました。

今も、維持量に減らした煎じ薬を飲んでいます。

ありがたいと思っています。

もちろん、併行して食事・運動・半身浴・着る物などなど努力しました。

「冷え解消は一日にしてならず」・・みたいです。

今は、気をつけていれば「冷え」は気になるほどのことはありません。

36℃以下に下がっていた平熱も戻りました。



お若い方なら、冷えると言いながら、流行の夏服みたいな寒い格好などしてませんか?

ビールなどよく飲んだり、生ものを好んだりしてませんか?

太腿の筋トレも、意外に効果があるかもしれません。

ストレッチでも、「あっ!これをすると温まる」というのがみつかったりします。

「冷える」ということを放置しないで、いろいろ試みましょう。

身体が「温めて!」といってるんだと思います。応えてあげましょう。



改善したい気持ちが確かなら、きっと改善すると思います。 がんばってくださいね。 

0 件のコメント:

コメントを投稿