冷え性・肩こり・腰痛の改善方法
20代後半の女性です。
今まで何ともなかったのですが今年から妙に身体が冷え、
首・肩・腰・足が張り(凝り)とても辛いです。
毎晩半身浴をしているし、普段は必ずストッキングを履いています。
飲み物も普段は夏も冬も冷たいものはほとんど飲まず、常温か温かいものを
飲むように心がけています。
職場で足元が寒いかなと感じますがそれほどでもなく、
足元に暖房をおいたり、レッグウォーマーを履いたり出来る環境では
ないので、ひざ掛けで我慢しています。
生姜は身体を温めると聞いて紅茶に生姜を入れて飲んでみたりも
したのですが、その時だけという感じなので長続きしません。
らっきょうは毎日食べつづけると冷え性が治るのでしょうか?
また他にも冷え性に効く食品、方法等ありましたら教えてください。
出来れば毎日続けられるようなものがいいです。
宜しくお願いいたします。
冷え性・肩こり・腰痛は、なんらかの原因で筋肉が緊張し、硬くなることで、その部位の血流が悪化し、筋肉活動を行なうためのエネルギー源であるグリコーゲンが不完全燃焼を起こし、疲労物質(乳酸)が大量に発生し、筋肉内に留まり代謝することが出来なくなることで発生してます。。。
血行を良くして、乳酸の代謝機能をアップするか、乳酸を発生させなければ改善されるのです(^^
血行をよくするには、日ごろから手足をマッサージする事と、ウォーキングです。
そして、運動の後はクールダウンをすることが血行改善に役立ちます。
ビタミンE、ジンゲロール、ナイアシンを含む食品を摂取すると良いですよ(^^
ビタミンE…かぼちゃ、モロヘイヤ、ナッツ類等
ジンゲロール…しょうが、シナモン等
ナイアシン…タラコ、レバー、カツオ、マクロ、鶏肉等
夏野菜は体を冷やす効果があるので、生で食べずに加熱すると良いですよ。
乳酸を効率よく処理するには、血行をよくし筋肉に乳酸を貯めないこ事、乳酸を処理する肝臓の機能を強化する必要があります。
肝臓機能を強化するにはビタミンB1、ナイアシン、セサミロール、タウリン等の栄養素を含んだ食品が良いです(^^
ビタミンB1…豚肉、レバー、うなぎ蒲焼、糠漬け等
セサミロール…ごま等
タウリン…さざえ、ホタテ、たこ等
最初のうちはいくら冷えないように努力してもなかなか効果が表れないかもしれませんが、そこであきらめずに、なんとしても1月ほど続けてみてください。
質問文の中に運動のことが全く書かれていませんね。
まず考えられるのは運動不足です。ウォーキングなどから少しずつ行なってください。合わせて食事にも気をつけると良いでしょう。
一番続けやすい方法ですよ。頑張って!
0 件のコメント:
コメントを投稿