2012年3月18日日曜日

★栄養学、サプリメントにお詳しい方へ・・・。 オメガ3(DHA/EPA、α―リノレ...

★栄養学、サプリメントにお詳しい方へ・・・。

オメガ3(DHA/EPA、α―リノレイン酸)を含むサプリメントをこれから摂っていこうと思っています。

今まで長くビタミンEのサプリを採ってきましたが、オメガ3をこれから摂取するのであればビタミンEはもう摂らなくてもいいかな・・・と考えています。

ビタミンEとオメガ3は似たようなものだろうという素人判断なのですが、どうなのでしょうか?

まったく働きは違うのでしょうか?



どうぞ、お答えよろしくおねがいいたします!<(_ _)>







ご質問されている方は女性ですか?

Eのサプリメントが有効な症例は「不妊症」くらいで、通常の食生活の方でEが不足することはありません。

むしろ通常の食事に加えてEサプリを摂取すると過剰摂取となり、溶脂肪性のため体内に蓄積されてしまいます。

またEを体内代謝で有効に機能させるためにはCも微量ですが必要です。新鮮な野菜・果物などを欠かさず召し上がっていらっしゃいますか?

Cのサプリメントに含まれるビタミンCは化学合成のため安全性・有効性ともに、疑問がもたれているところです。あまりお勧めできません。新鮮な野菜・果物があるのですから。



Eをオメガ3脂肪酸に代替するというのは医学的にあり得ません。

オメガ3脂肪酸の機能は、ほんの微量で有効なのですが「細胞膜形成」です。

これまた日常的に摂取されている食事で不足することは、日本人の場合は少ないです。

ただし「魚介類は一切食べない」方なら、不足するかもしれません。

それでも野菜類からもオメガ3は摂取できますから、「サプリメントで補う」と過剰摂取になりかねません。



サプリメントそのものによる中毒が多発しています。製造者側は否定していますが事実です。

たとえば「ゴマのセサミン」

これはゴマを食べている、ごま油料理を食べている方に、なぜ必要なのか?疑問を持たれることはありませんか?

過剰摂取になることはないのかと、お考えになりませんか?



それでも(健康を害するような危険が多少有っても)サプリメントで、ならば、ご自分の判断・責任で、お召し上がりください。

栄養学の専門家としては、どちらもお勧めできません。(不妊症なら、微量のビタミンEは有効です)

※法律では、サプリメントは「医薬品」「保健用食品」ではなく、ただの「食品」です。普通の食品と違うのは「自然に作られたものではなく化学的に処理・合成されたもの」であることです。








抗酸化を狙った摂取かな?

なぜw-3系を摂取したいのか分かりません。

全く違った栄養素なのでそれを抜いて良いというわけではありません。

またいずれも脂質ですので目標量があり、V.Eは上限量が設定されているはずです。

ただ摂ればよいというわけではありません。







なぜ、オメガ3を摂ろうとしているのかよく分かりませんが・・・



ビタミンEは「抗酸化ビタミン」の代表的なもの

オメガ3は「不飽和脂肪酸」の1種ですから、別物といってよいのでは・・・



栄養的かつ健康面で何か不安を持ってサプリメントを考えているならば

このサイトが相談に乗ってくれます

http://ai-suppli.com/landing_c/index.html



メールで質問できますしカウンセリングを受けてオーダーメイドサプリを買うことも出来ます

相談だけなら無料ですし、素人判断とおっしゃるならアクセスしてみてはいかがでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿