体を冷やす食品、温める食品っていったい何を基準としてあげているのでしょうか?夏野菜は体を冷やすといいますが、何の成分がそのような作用をするのでしょうか?
逆に暖める食品についてもそうです。唐辛子なら確実に考えられますが、それ以外はあまりイメージつきません。ちゃんと理由が知りたいです。
一般的には、夏野菜は体を冷やし、冬野菜は体を温める、
と言われていますよね。
それは夏野菜が、水分が多く含み、生で食べることが多いからです。
水分が多く、冷たい食べ物を食べればほてった体が冷えてきます。
一方、根菜類は火を通したり、食物繊維やでんぷんが多く含まれていたりと
体を温める作用があるのです。
それと、野菜に含まれるビタミンCやビタミンEは、
冷え症に効果があると言われています。
ビタミンEは血行を良くするはたらきと、体内のホルモン分泌を調節するはたらきがあるからです。
また、ビタミンCには、血液の主要な材料となる鉄分の吸収を促進、
毛細血管の機能を保持するはたらきがあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿