2012年3月13日火曜日

インスタントそばの賞味期限が長いことについて

インスタントそばの賞味期限が長いことについて

どうもこんにちわ。



先日インスタントそばを買ったのですが、その時に普通のそばは消費期限が早いのに、インスタントはどうして賞味期限が長いのだろうと少し疑問に思いました。



当然、食品添加物なのですが、インスタントの成分を見てみるとビタミンEの酸化防止剤が使われていました。





それに関して以下の質問をします。





1)中学の時に食品添加物の将来的な体への影響は未だ分からないと授業で習ったことを覚えていますが、食品添加物はやはり健康的に問題なのでしょうか?またよく「インスタントは体に悪い」といわれるのは、食品添加物が使われているからなのでしょうか?(私が知っているかぎり、着色料では昆虫の色素での色付や上記のように酸化剤ではビタミンEが使われています。一見特に害がなさそうですが・・・)



2)ビタミンEで賞味期限が伸びるなら、おそらくどの商品にも酸化防止剤が使われているはずです。天然のそばなどに使われない理由は何かあるのでしょうか?そもそも酸化防止剤はビタミンE以外にも何か含まれているのでしょうか?





回答のほどよろしくお願いいたします。







①食品添加物については、基本的に健康に対する影響は無いでしょう。

もちろん、虫の色素(コチニールなど)にも発がん性はありますが、そんなこと言ったら塩や酢にだって発がん性があります。

さらに、麹(醤油、味噌、酒、酢、ミリンなどを作る時に使われる微生物)が作るコウジ酸は食品添加物とは比べ物にならないくらい強い発がん性があります。

(コウジ酸が問題とされないのは昔から使われてきたから、というだけの理由に他なりません。つまり、その程度に強い毒性物質でも微量なら問題ではない、とされているわけです)



現在使われている農薬や食品添加物はかなり研究し尽くされていますから、その辺の食品よりも場合によっては安全でさえあります(昔から利用されている食品は、"昔から利用されている”というだけの理由で研究を免除されていますので)



また、

>食品添加物の将来的な体への影響は未だ分からない

というのは一種の詐欺の手口で、『健康被害が出ていない→いつか出るかもしれない』の論法ですから、どれだけ研究結果を積み重ねようとも『まだ分からない』と懐疑主義者は言い続けるのです。

断言しますが、今後100年間1件の健康被害が出なかったとしても、懐疑主義者は『遺伝子を傷つけるかもしれない、まだ被害が出ていないだけかもしれない』と言い続けるでしょう。





現在、インスタント食品が健康に悪いといわれる理由は、

『インスタントラーメンだけで食事を済ませるといくつかの栄養が不足する、そして塩分を摂取しすぎる』

といったもので、そんなのはインスタントでないラーメンでも同じです。

(インスタントであろうが無かろうが、具が少ないラーメンは野菜が少ないからビタミンや食物繊維が不足し、肉や魚も少ないからタンパク質も不足するのです)

要は、インスタントラーメンと一緒にサラダと、あと何か卵とかチャーシューとか食べなさいよってだけです。





②ビタミンE(ジュースやお茶なんかだとビタミンCを入れたりしますし、ワインでは亜硫酸塩なんかを入れますが)を入れると酸化が防止され、味が悪くなりにくい。

これは『微生物の働きを抑え腐敗しにくくする』という意味での防腐剤とは別物です。

で、これをインスタントラーメンに入れて蕎麦やウドンの乾麺に入れないのは……シンプルに、インスタントラーメンが酸化し易いからです。

なにしろ、多くのインスタントラーメンは油で揚げてありますから。この油脂っていうのが酸化し易く、そして酸化するととんでもない悪臭を放つのです。



さらに、インスタントラーメン(カップ麺では特に)は、普通袋を開けたらそのままお湯を注ぎます。

袋麺だって蕎麦なんかと違って一塊になってますから、袋からそのままお湯に入れたりもするでしょう。

一方、蕎麦などの乾麺は、たいてい長い麺を適当に引っ張り出してお湯の中に投入するでしょう。

つまり、蕎麦なんかでは酸化を防ぎたければ脱酸素財を一緒に入れておけばいいのですが、一方インスタントラーメンに脱酸素材を入れておくと、入っていることに気付かれずにそのままお湯に入れられかねないのです。



そんなわけで、蕎麦にはわざわざビタミンEを入れないのです。

まぁそもそも、ソバにはルチンの類が入ってますからわざわざビタミンEやCを入れなくても酸化し難いってのもありますが。

0 件のコメント:

コメントを投稿