2012年3月18日日曜日

抗酸化(活性酸素)食品について

抗酸化(活性酸素)食品について

いま話題のアンチ活性酸素の食材で、良いとされているものが色々と紹介されていますが、例えば

抹茶のカテキンはお湯で壊れてしまったりしないのですか?また、

レモンや、やさいで有力なものもたくさん紹介されていますが、C1000とか、市販のやさいジュースなんかでもその素材は効果ありますか?大豆もいいらしいですけど、味噌汁や納豆になっちゃったらその効果は?赤ワインのポリフェノールも、酒なのでどれくらいが適量なのか・・・

といった感じで、よく分かりません。



一部でもいいので、どなたかアドバイスお願いします。



以上、宜しくお願い申し上げます。







(お茶に関して)

お茶に含まれるカテキンは、ビタミンCの10倍ビタミンEの20倍の効力で脂質の酸化を防ぎ老化を予防する働きがあります。

また、お茶に含まれるビタミンCはカテキンとの相乗効果で熱に強く、特に一煎目には多く含まれています。

1日に必要なビタミンCが、10杯ほどで摂取できます。



(ワインの適量に関して)

いくつかのサイトで一日3杯を適量としていました

ゆっくり楽しんで飲みながら食事を食べる感じがお勧めらしいです



(大豆に関して)

黒大豆種皮に含まれるアントシアニンは煮ると大豆煮汁に一部移ります。

そのため、黒大豆煮汁のラジカル消去活性は、他の有色大豆由来の煮汁よりも高くなります



(納豆に関して)

万病のもとになる活性酸素を消す

ナットウキナーゼが血液をサラサラにする

納豆菌がピロリ菌を減らす

ビタミンK2が骨を強くする

ポリアミンが血管を若くする

腸内の善玉菌を殖やして整腸効果が得られる

等々



(味噌汁に関して)

味噌汁には、肝臓に入ったアルコールが脂肪となって蓄積するのを防いだり、活性酸素を除去したりする効果があります

みそに含まれるサポニンは動脈硬化や肝障害を防止します

みそに含まれるトリプシインヒビターは糖尿病を抑制する効果があります

褐色色素のメラノイジンには、魚の干物などに含まれるトリメチルアミンと野菜に含まれる亜硫酸が反応して発生する発ガン性物質の生成を抑制する効果があります

0 件のコメント:

コメントを投稿