2012年3月23日金曜日

皆様は食品添加物の入った食材は避けていますか?

皆様は食品添加物の入った食材は避けていますか?

やはり家族には食べさせたくない、というようなコダワリを皆様はもっていらっしゃるのでしょうか?

農薬の問題も併せて教えてください。



宜しくお願い致します。、







完全に食品添加物を避けることは出来ないです、食品添加物というひとくくりのカテゴリーで考えるには物質が多すぎるのです。昨年、豆腐のにがりを食品添加物とするかでにがりと豆腐業界が厚生労働省ともめました。こんにゃくの生石灰もですが、添加物自体がないと作れないものも多く、食品添加物と書いて売れなくなったらどうしよう、というわけです。だから、保存料や酸化防止剤にビタミンC、ビタミンEなんて書くのです、正式名称でアスコルビン酸Naとか酢酸トコフェロールと書いたら買わない人もいるんじゃないかと言う訳です。食品偽装したり、無理に無添加表示したり、受けの良い名前を使うより、ちゃんと正式名称で記載してある方が真摯な姿勢でいいと思うのです。私としては、具体的には問題もあるので言えませんが、避ける添加物とまいっかという添加物を表示で判断しています、。農薬については既に禁止されている農薬でも土壌に残留したりしているものもありますが、現在の主要な農薬は分解が早いのでほとんど残りません、しかしわずかに残留するものもあります。無農薬と書いてあっても、(残留はしませんが)土壌燻蒸剤のように空中に飛散するものを使用している場合もあります。こちらは、実家が農家だったので逆にあまり気にしません、。禁止された今よりも強力なBHCなどの農薬をマスクなしで散布していた近所の農家の人でさえ皆90歳くらいまで生きていましたので。(父は88歳ですが元気です)








一括りに添加物ということは、避けなければいけません。



例えば、添加物なしには、豆腐もたべられませんよ。



添加物には何百種類もあって、性質も 使い方も様々です。



農薬問題も、似たようなものです。







避けています。特に子供にはコンビニのおにぎり、お弁当は食べさせません♪

(親の見てない所で食べてるかもしれませんが笑)

あと、ウィンナーは必ず生協などの添加物の少ないものにしています。

お米も減農薬で作られている農家さんと契約して送ってもらっています。

が、日本の土もかなり毒されているので有機栽培にも限界があるでしょうけど‥‥

0 件のコメント:

コメントを投稿