今の時期の、咳止めの食材って何かありますか?
取り敢えず、手にはいるもので^^;
・春菊・・・ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含む緑黄色野菜で、春菊の独特の香りは薬効があり自律神経に作用し、消化・吸収を促し内臓の機能低下で起こる肌荒れを治したり、咳を鎮める働きがあります。豊富なβ-カロテンとビタミンCにビタミンEの多く含む食品を合わせると、がん予防の効果をさらにアップします。
・ぎんなん・・・主成分は糖質、脂質、タンパク質ですが、カリウムの優れた供給源で高血圧の予防に効果があります。ぎんなんは栄養の期待よりも薬効として、喘息の治療や咳止め、夜尿症・頻尿の改善などに漢方として古くから利用されています。
・大根・・・ジアスターゼ(アミラーゼ)がでんぷんを分解します。ダイコンおろしの汁を飲むだけでも、胃がすっきりします。嘔吐、慢性の下痢にも効果があります。食物繊維が豊富ですので、便秘にも効果的です。昔から咳や痰、ノドの痛み、声がれなどの民間薬として利用されてきました。ダイコンに含まれるオキシダーゼという酵素は、発癌物質の解毒に効果があります。
・白菜・・・白菜にはビタミンCやミネラルであるカリウム、カルシウム、マグネシウム他にアブラナ科(大根、かぶなど)の辛味成分であるイソチオシアネートなども含まれているイソチオシアネートは、消化をよくする作用や、血栓ができるのを防いだり、ガンを予防する作用などが知られている。咳止め、美肌効果、風邪の予防、便秘の改善、利尿作用、動脈硬化やガンの予防などが挙げられる。
・長ネギ・・・ネギの揮発油(精油)が汗腺を刺激し、発汗を促します。また気道を刺激し、痰を出やすくさせます。健胃、消化・吸収の促進、抗菌・抗毒作用、抗がん作用。
クーラー病でしょう?
クーラーを切れば良いです。
マスクの中に玉ねぎを少し刻んだものを入れておくと、楽ですよ。
少し臭いますが、私は効きましたね。
0 件のコメント:
コメントを投稿