ビタミンB1が不足することでおこる欠乏症とは何ですか?
>ビタミンB1が不足することでおこる欠乏症とは何ですか?
ビタミンB1欠乏症。
国立健康・栄養研究所 ビタミンについての解説
ビタミンB1解説
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail173.html
E.ビタミンB1不足の問題
ビタミンB1不足はどのような時に起こるか?
食事からの摂取が不足した時や、糖質の多い食品やアルコールを多量に摂取した時など、ビタミンB1の需要が高まると不足しやすくなります (8) 。
ビタミンB1が不足するとどのような症状が起こるのか?
糖質の代謝に関与するビタミンB1が不足すると、糖質を主なエネルギー源としている神経や脳に影響が現れます。精白米を常食している東洋人では脚気、アルコールを多飲する西洋人ではウェルニッケ脳症などが見られます (8) 。
脚気・・・
全身倦怠・体重低下・四肢の知覚障害・腱反射消失・心悸亢進・心拡大 (12)
ウェルニッケ脳症・・・
眼球運動麻痺・歩行運動失調・意識障害。ウェルニッケ脳症は慢性化するとコルサコフ症という精神病に移行します (12) 。
脚気。現在、脚気にかかる人はほとんどいませんが、手足のしびれ、むくみ、食欲不振、動悸等の脚気の初期症状が見られます。
また、ビタミンB1は不足してくると疲労感が強くなるとされています。長時間寝ても寝不足が取れないとか、仕事中に精神の集中が続かないとかは神経の疲労が溜まっている可能性があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿