2012年3月23日金曜日

魚の栄養について。刺身と焼き魚、骨無しで食べる時、成長期の子供にはどちらが栄...

魚の栄養について。刺身と焼き魚、骨無しで食べる時、成長期の子供にはどちらが栄養が良いのでしょうか?
また、近所のスーパーでは冷凍のサンマ、サバ、シャケが安価で手に入りやすいのですがこの3つでどちらが成長期の子供にはいいでしょうか?煮る、焼く、揚げるなど調理方法までアドバイス頂けると助かります。ちなみに沖縄なんですが海に囲まれているわりに魚よりも肉が安く、毎日の献立が肉に偏りがちです。魚を食べる習慣は本土の方より無い方だと思います。魚は天ぷらか揚げるか、みたいな…。我が家では夕食に魚が出ることはほとんどありません。成長期の子供が居るので魚料理を増やしたいです。簡単に魚をメニューに入れる方法など何でもいいので教えて頂けませんか?







骨なしで食べる場合は焼き魚より刺身が良いですね。魚には不飽和脂肪酸のDHAやEPAが多く含まれています。DHAは脳や神経組織の発育や機能維持に不可欠で記憶量の向上や集中力が高まります。DHAなどは魚の脂に含まれていますので焼くと脂がポタポタ落ちてしまいますから刺身のほうが良いわけです。



サンマ、サバ、シャケどれも良いので交互に食べるようにすると良いですね。サンマ1匹でDHA1gが摂れます。(1日の摂取量は0、5~1g程度です)DHAは青魚に多く含まれていますのでサバでもイワシなども食べるようにしてください。(シャケにも含まれています)



魚料理は脂を逃がさないようにするとDHAやEPAが無駄なく摂れます。ただあまり同じでは飽きてしまいますので焼いて食べる事も必要です。煮付けや刺身、天ぷら、フライなどが良いですね。



DHAは必須脂肪酸で体内では作られないため魚など食品から摂るしかありません。酸化しやすいので魚などを食べたら抗酸化ビタミンのビタミンAやビタミンC、ビタミンEなどを含む食品も摂るようにすると良いです。ビタミンAは緑黄食野菜を摂ればOk、ビタミンCは淡色野菜は果物など、ビタミンEは食用油や果実類、魚卵などに含まれています。








鮭の中骨缶がいいとお思います。







はじめまして。

ふだん、ちゃんぷる~など炒め物の際にはポーク缶ではなく、

魚肉ソーセージや、ツナを積極的に使うだけでも魚の摂取につながります。

シャケなどは、ホイルの包み焼きが簡単でおいしいですよ。

たまねぎ、きのこ類といっしょにいれて、ポン酢で食べてもいいし、

ホイルの中にだしで溶いた味噌いれて、ちゃんちゃん焼きみたいにしても美味しいです。

シャケはビタミンDが豊富なので、カルシウムの吸収に役立ちます。







イワシの味醂干しが、成長期に最高です。カルシュームを一杯摂取できます。食べさせるのは青魚が宜しいです。イワシ、サバの類です。鰊も骨ごと食べられますから、お勧めです。

0 件のコメント:

コメントを投稿