2012年3月23日金曜日

毎朝、子供に納豆ご飯ばかり、という人いますか? 納豆ご飯になにか副食つけてます...

毎朝、子供に納豆ご飯ばかり、という人いますか?

納豆ご飯になにか副食つけてますか?

うちは納豆ご飯とりんごとかヨーグルトなので


栄養バランスどうなんだろう?と気になりますが

納豆ご飯だけでも朝はいいものでしょうか?







ビタミンCが欲しい感じではないでしょうか。

おりんごは食物繊維が多く、腸をお掃除してくれるのでビタミンCの吸収率を高める効果はありますが、それ自体には意外にもあまりビタミンCが含まれていません。



納豆も繊維質なので、繊維はばっちり。

納豆ヨーグルトはカルシウムが豊富なので、カルシウムもばっちりです。

朝は炭水化物がとても大切(エネルギー源)なので、それもばっちり。



ここに冬みかんを足されれば、最強です。

ビタミンCはもちろんビタミンBを含み、このビタミンBがあって初めて炭水化物から分解されて血中に入ったブドウ糖はエネルギーに転換されるそうです。



納豆にうずらの卵や鶏卵を入れると動物性たんぱく質もアップ。

うずらの卵は鶏卵より小さいのに栄養は2,3倍らしく、意外に良い食品です。

ビタミンAやEなどが豊富らしいです。

納豆に焼のりを入れてもカリウムなどが摂取できていいですよね。



うちはよくお野菜の和え物を添えます。

オクラにしてもいんげんにしてもラップにくるんでレンジで少し。

いつもお醤油とみりん、お砂糖を合わせたものを作ってあり、それとゴマを混ぜて会えるだけ。

おカツオ節と青じそドレッシングもいいです。



お味噌汁もビタミンCを沢山いただける一品で、必ず添えます。

おダイコン、サツマイモ、玉ねぎなど根菜はお水から投入。

ゆっくり甘みを出して茹でている間に、他のことをして、お野菜が甘くなったら、おだし(インスタントの無塩のもの)、お味噌、わかめ、お豆腐などを投入。

慣れれば本当に簡単です。

お味噌は塩分が強いので、できたらお椀にお箸を突き刺してもお箸が倒れないくらいのお野菜を入れる、とおっしゃっていた方がいました。



お魚も慣れれば焼くだけで簡単。

西京漬けは、先にレンジで火を通しておき、最後に焼いてパリッとさせれば焦げる失敗がなくいいように思います。



ご参考まで・・・








朝ごはんを食べるという習慣があることだけで素晴らしいと思います。



量が増えると消化も大変かもしれませんし。



ただ、日によって、味付けのりをつけたり卵焼きをつけたりすると、



少し変化があっていいかもしれないですね。







納豆ご飯じゃないけど、うちは毎朝お茶づけです。(1才5か月)

ご飯終わったらバナナと牛乳・チーズなど食べます。(おかずが同時にあるとご飯食べなくなったり、ご飯に小さいおかずが入るとそればかり選り分けて食べるので・・・)



その代わり朝10時ごろのおやつには気を使っていますね。

ビスケットと一緒にふかしたサツマイモとか、茹でカボチャ・野菜スティックなどを出しています。



なんとなくそこで栄養の調整が取れてるんじゃないかと・・・。







私自身が365日朝は納豆!という人でした。

そのため、娘も離乳食完了時から、基本的に朝は365日納豆です。

夫は納豆嫌いのため、卵やソーセージ、お茶漬けになります。



我が家では朝は和食のため、

私と娘は



・ご飯

・納豆

・味噌汁(具は日替わり)

・牛乳

・季節の果物



です。

朝納豆にしとけば、昼や夜に卵を使えるので本当に楽です☆



栄養に心配されるなら、これから寒くなるし、味噌汁はほっとあったまっていいですよ。

簡単だし。







うちの2歳の娘、納豆大好きで「納豆ごはん!納豆ごはんが良い!」と

しょっちゅう食べてます。



私は茹でて塩抜きしたシラスを冷凍しておいて、それを混ぜたご飯に納豆掛けたり、

茹でるかレンジでチン!したブロッコリーやニンジンやカボチャ等の野菜とか、

プチトマト、魚肉ソーセージをつけたりします。

もしくはその時冷蔵庫にある野菜やキノコや魚肉ソーセージを

細かく切って卵と混ぜてオムレツにします。



うちの子はチーズも大好きなのでオムレツに少し

ピザ用チーズなどを混ぜて焼くとバクバク食べます^^;



うちもこれで栄養足りてるのか疑問ですが、少しでも、

1品でも2品でも野菜を多く取り入れた方が良いかな・・・と。







納豆の中にほうれん草とか、他の食材を混ぜるのはどうでしょう?

うちも納豆大好きです。冷蔵庫から勝手に自分で持ってきます。







野菜スープとかつけたらどうですか?

0 件のコメント:

コメントを投稿