食品を買う際、出来るだけ添加物、化学調味料とかそういうのを避けて買いたいのですが、食品の原材料名の何を見れば良いのでしょうか?
よく、調味料(アミノ酸)って見ますがそれが化学調味料なんですか?
関係ないですか?
他にも、~色素とか~料とか知らない原材料書いてるし。
どういったものが添加物や化学調味料に当たるのか教えて下さいm(_ _)m
それとも原材料名には書かれない物なんですか?
ちなみによく買うのは、一人暮らしで料理はしないんで、スーパーで既に出来上がってる食材とか、お惣菜とか、冷凍食品とかです。
・合成着色料
「赤色○号」とか「青色○号」と表記してあります。ちなみにコチニールは天然色素です。
・アミノ酸
たんぱく質がさらに細かくなったものがアミノ酸です。旨味の元となるグルタミン酸(こんぶ、チーズ、しいたけ、魚介類)、イノシン酸(かつおぶし)、グアニル酸(しいたけ)を微生物を使って精製したものがうまみ調味料(化学調味料)です。健康上良いか悪いかに関してはたんぱく質加水分解物や酵母エキスよりはましなようですが・・・。
・保存料
安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸ナトリウム、白子たんぱく抽出物、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸など
・酸化防止剤
ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンE(トコフェロール)、エリソルビン酸ナトリウムなど
・甘味料
アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、ソルビトールなど
・乳化剤
グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなど
具体的に挙げますと、ハンバーグには増粘剤のキタンサンガム、結着剤のリン酸塩などが入ります。
添加物といっても自然由来のもの、化学的処理をして出来たものと様々です。また、リン酸塩のように取り過ぎるとカルシウムの摂取が阻害される恐れがあったり、発がん性が疑われるものもありますので、健康を気にして添加物を避けたいのであれば出来る限り自炊して加工品(お総菜もです)を利用しないのが一番です。
0 件のコメント:
コメントを投稿