こんにちは、女性の方に質問です。
乳製品(牛乳1カップかヨーグルト)を摂ると生理周期必ず25、26日になります。
週3パックの納豆を摂っただけでも生理周期がまた必ず30、31日になっちゃいます。どちらもとらなければ、生理周期が28日になります。
乳製品で生理周期が短くなって、大豆製品で生理周期が長くなることって、体の中で、あまりよくないことが起こってるんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
生理痛・生理不順のときには
生理痛や生理不順にはビタミンEをとることをおすすめします。
ビタミンEのはたらきとして、血液の循環をよくしてくれるとともに女性ホルモンのバランスを整えてくれる作用があります。
ビタミンEを多く含む食材には、アーモンドやピーナッツ、ヘーゼルナッツなどのナッツ類のほか、コーン油やマーガリン、ひまわり油などの油にも多く含まれています。
また、緑黄色野菜や納豆や豆腐、大豆製品にも多く含まれています。
カルシウムを多く含む食材には牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品、豆腐や納豆の大豆製品があり、他にも、ししゃもや干しエビ、ドジョウの魚類や、小松菜、大根葉、モロヘイヤ、ひじき、昆布などもカルシウムを多く含んでいる食材です。
また、カルシウムの吸収を高めるためには、ビタミンDと一緒にとることが必要で、ビタミンDを多く含む食材としてはサンマやイワシ、サバ、ニシンなどの魚類全般に、干し椎茸やきくらげなどの干したキノコ類があります。
http://www.kore17.com/syokuzai/page8.html
http://www.spa-heal.com/vitamin_seirisayou.htm
*ビタミンEは 血液の循環を改善し・又 ホルモンのバランスを整える薬です。
アーモンドは数ある食品の中でもビタミンEを1番多く含んでいる食品です。
ビタミンEにはホルモン分泌作用、血行促進作用があります。
血行が悪くなって体が冷えることで生じる生理不順・生理痛を和らげる効果がビタミンEにはあります。
またアーモンドはミネラルもバランス良く含んでいます。
アーモンドに含まれているカルシウムやマンガンにも生理痛を和らげる効果があります。
次に大豆・大豆に多く含まれる大豆磯フラ本は女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをし、ホルモンバランスを整える効果があります。また、人間の血液や筋肉などの体をつくる主要な成分であるたんぱく質も大豆に多く含まれています。
タンパク質をきちんと摂取することは、生理不順や貧血を防ぐためにとても重要なことなのです。
正常な生理の周期は 28日だと思いますが 多少の前後は生理不順とまでは行っていないと思います。
一生に女性が生理により出血する量は 大体決まっているとも言われています。
26,26日が 30,31日になる程度では 心配いらないと思います。
健康で 幸せな人生を送ってほしいと願います・・・
薬剤師
0 件のコメント:
コメントを投稿